Takahito Niino

Activity

Reply to 取り付け穴と基板形状に関して - gdgd設計者です。 皆さん貴重な意見有難うございます。 まだ少数の意見かと思いますが概ねArduinoの穴位置、穴径を望んでいる方が多そうなので当初の思想で行ったほうが良さそうです。 左上の取り付け穴に関してはRJ45は現在1.17mm程基板からはみ出ているのですが3mmはみ出す感じでシフトすれば左上にも取り付け穴が確保できそうです。現在より1.83mmはみ出す事による弊害があれば意見を下さい。 また右上内側ピンソケットをハーフピッチずらすために上の2ピンを排除して8ピンソケットに変更する方向で検討しております。これはずらすことにより右上の取り付け穴を確保する為です。排除する2ピンはGPIO/IRQしか使用できないピンなので排除しても問題ないと思っております。 CN15に関してのアイデア大変助かります。但しCN11とCN15を実装した時に問題になるのがピンソケット自体を隣接して実装するとピンソケット同士が干渉してしまう事です。無加工で実装するには強引に挿すことになります。最悪干渉部分を削らないと入らない事になります。回避策としては10pin(CN11) + 6pin(CN15) ではなく16pinソケットにする事になるのですがこの場合、ご購入されるユーザーがどの使い方をするかわからない為、CN11とCN15を未実装にする必要が出てきます。Arduino互換ピンソケットのみ実装して内側ピンソケットは未実装で構わないという方が多ければ頂いたアイデアはかなり有効になると思います。
New topic 取り付け穴と基板形状に関して - ぐだぐだ設計者です。 以後USBコネクタを上にJTAGコネクタ側を下にした形でお話をさせていただきます。 現在取り付け穴として体をなしてない取り付け穴についてご意見頂きたいと思います。 多数の方より右上のGR-PEACH拡張ピンソケット(内側)をハーフピッチずらしてGR-SAKURAと同じ位置にして頂きたいとご相談受けております。 この場合、おわかりの様に右上の取り付け穴がまず潰れます。下2箇所しか取り付け穴がないことになりケース等の固定方法が困難になると思われます。 以前mm単位の取り付け穴がほしいとつぶやいている方がいらっしゃいました。 GR-SAKURAやArudinoと同じ位置に取り付け穴がほしいと思っている方はいらっしゃいますでしょうか。 皆さんそれ程取り付け穴の位置にこだわりが無いようであれば四隅にmm単位の取り付け穴に変えてしまおうか検討致します。 Freescale社さんのFreedomボードの様な穴位置をイメージしていただけるとわかると思います。 また基板下側もGR-SAKURAやArduinoの様な複雑な形状ではなく基板自体を長方形にすることも検討しております。正にFreedomボードの様な形状です。 穴径に関しては現状M3はかなり厳しい為、可能であればM2.6やM2にサイズダウンもしたいと思っております。 基板穴位置、穴径、基板形状に関してご意見バンバン下さい。
Reply to GR-PEACHハード的な要望など - ぐだぐだ設計者です。 2.Resetピンの分離に関しては検討させていただきます。 3.PullUp抵抗に関しては実装するかどうか悩みました。I2Cとして使用する場合の方が多いかと思い、ユーザーに外部にPullUp抵抗を付けさせる手間を考えて実装になっております。PullUp抵抗が付いているシールドが多いのであれば排除致します。 M系の様にCPUにPullUp/PullDownの有効/無効のレジスタがRZにあればよかったのですが・・・ 4.AD4/5にI2Cをアサインする事も可能ですが基本ワイアードオア接続になります。Arduino互換をうたっている他のボードでもこのピンにI2Cがアサインされていないボードも多々あった為、悩みましたがパターンスペースの関係上アサインしない方向になりました。 アサインするかできるのかは今後の検討課題とさせていただきます。 5.TX/RXの逆接続に関しては検討事項とさせていただきます。 LEDの吸い込み電流の件はご指摘のとおりです。当方のミスです。 この対処に関しては論理が逆という問題も含んでおりますのでFETで対応した方がいいと思うのですが コストと面積の問題もありますので最悪輝度を落とすなど制限抵抗で対処するかも知れません・・・ GR-SAKURAとの差異(ピンアサイン、コネクタ位置)に関しては関係者ミーティングでも懸念事項として挙げられておりますので今後対応させていただく方向になるかと思われます。 プロジェクト発足時にSAKURAの後継ボードという話ではなかった為、この辺の差異はその名残です・・・